Home >ちびまる子ちゃん作品 カートを見る()

 

 
商品名 :ちびまる子ちゃん浮世絵木版画『ちびまる子ちゃんとコジコジ浮世絵 美人東海道の内 奥津』
予約開始:2021年6月11日(金)お昼12時より
販売価格:49,500円 (税込・送料別)
販売数: 170部 「浮世絵工房」先行予約受付
発売元 :株式会社 版三
額装サイズ: W約410mm × H約525mm
素材(額装部分):木材、アクリル
和紙:人間国宝 岩野市兵衛 越前生漉奉書
 
【納期について】
商品発送期間:2021年8月~11月(予定)
発送前にお客様にメールにてご連絡致します。正しいアドレスをご入力ください。
※ご購入はクレジットカード決済のみとなっておりますので、予めご了承ください。
海外発行のクレジットカードでは一部対応が円滑にできない場合がございます。 国内発行のクレジットカードを推奨致します。
お一人様 3枚 までのご購入とさせて頂いております。何卒ご了承頂きます様お願い致します。
代引き対応はできかねますので、予めご了承頂きます様お願い致します。
職人が手作りで一つ一つ製作するため、納期が変動する可能性がございます。 予めご了承頂きます様、お願い致します。
※予約受付開始日はアクセスが集中してしまい、サーバー負荷のためアクセスが滞る可能性がございます。 予めご了承頂きます様お願い致します。
※日本国内のみの販売とさせて頂いており、海外発送等は承っておりませんので 予めご了承頂きますようお願い致します。
※商品の返品は受け付けておりせんので、予めご了承ください。
※商品の性質上、製作期間に入った商品のキャンセルは出来かねますので、ご注意ください。
​©S.P/N.A ©M.S
 

 

 
本作品は、江戸時代後期の浮世絵師・渓斎英泉の作品で美人画と風景画を描く貴重なシリーズ「美人東海道・奥津」、をモチーフにしました。 東海道の奥津は、現在の静岡県静岡市清水区にあたります。 この美人東海道の絵師・英泉は、かのゴッホが最も愛した浮世絵師の一人でもありゴッホは、英泉の浮世絵を数多く所有し、作画(模写)もしている程です。また、この作品が制作された江戸時代後期は浮世絵木版画の彫・摺の技術も頂点にあり、評論家の間でも高い評価を受けております。

ちびまる子ちゃんの故郷でもある奥津は、「東海道名所図会」に「この道は山水の風景真砂にして東海道第一の勝地也」と記されているように、東北に富士山を眺め、遠浅の砂浜を控えた大変美しい地形です。 ちびまる子ちゃんの故郷を背景にちびまる子ちゃんとコジコジ、そして家族や友達がしっくりと馴染んでいる微笑ましい情景と手漉き和紙の温もり、そして丁寧に彫り、摺りされた浮世絵木版画の風合いどうぞお楽しみくださいませ。
■職人による彫り作業
 
■職人による擦り作業
彫り、擦りに使われた版木(はんぎ)の一部。色別に版木を何枚も彫り、その版木の数だけ何度も擦り重ね、やっと一枚の浮世絵木版画作品が完成する。江戸時代から伝承された彫師、摺師の非常に繊細で高度な技術により、一枚一枚、何とも言えない手づくりの風合いが醸し出される逸品です。
 

【当商品制作に携わった職人紹介】



【彫師】永井 沙絵子(文化庁・無形文化財選定保存技術認定職人、/経済産業省認定 江戸木版画 伝統工芸師
   1983年(昭和58)墨田区生まれ。 京都伝統工芸大学校を卒業。
平成22年荒川区の伝統工芸技術の継承者育成事業により浮世絵木版画の彫師として弟子入り、6年間修行後、独立。
『スター・ウォーズ』、日本アニメ・ナルト、などの話題を呼んだ現代浮世絵や北斎や広重、川瀬巴水の復刻作品などの多くの製作に携わる。
平成25年1月 新宿高島屋 東京都伝統工芸品展にて、彫の実演を披露する。平成25年11月 英国・国立ヴィクトリア&アルバート博物館で彫の実演を披露する。
平成26年1月 新宿高島屋 東京都伝統工芸品展にて、彫の実演を披露する。


【摺師】伊藤 達也
1965年 東京根津に生まれる。
1985年 実父の幾馬系四代目伊藤智郎の後を継ぎ、師匠小川文彦の元で修行を積む。
1994年 第1回浮世絵木版画作品展に出品及び実演。
1995年 東京都優秀技能者知事賞受賞。
1998年 「北斎漫画」15冊摺刷(共同摺刷)。欧州(オーストリア、ハンガリー、フランス)にて実演。
2001年 竹内栖鳳「栖鳳習画帖」摺刷。学習院大学「桜再生プロジェクト展」にて実演。
2002年 円山応挙「丹頂鶴」摺刷。
2003年 江戸東京博物館「大江戸八百八町展」にて実演。
2005年 日仏文化会館(パリ)「広重展」にて実演。
2006年 伊藤若冲「若冲画譜」摺刷
2010年 郡山市立美術館「北斎漫画展」にて実演。


【和紙】九代 岩野市兵衛(人間国宝)
1978年、九代岩野市兵衛を襲名。2000年6月に国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
木材パルプ等を使用しない、楮だけを使用した生漉き奉書一筋に専念。 越前和紙に伝承される古来の技法に作られた強靭かつ繊細な和紙は、版画紙として多くの美術作家、浮世絵木版画に提供されている。かのゴッホも岩野家の和紙を愛したと言われている。


【絵師】:渡辺直仁
  1971年埼玉件朝霞市出身。
1991年代々木アニメーション学院 卒業
第二回「アニものづくりAWARD」金賞受賞
世界に誇る浮世絵の基礎となる彫・摺の技術を継承するために、再び世界的名声を得るために伝統を守りつつ新しい挑戦を続け、今までに見た事の無いような作品制作を目指す浮世絵工房、株式会社版三 取締役。
深い洞察と、奥深い知見に裏打ちされた現代の浮世絵絵師として、ドラえもん、ディズニー作品等の全般のプロデュースを担当。


【装幀】:江幡喜之(デザイン協力)


【配信メディア向けお問合せ先】
株式会社 版三/一般社団法人 朋誠堂
Email: access@ukiyoework.com